〒605-0074 京都府京都市東山区祇園町南側585番地 森田ビル3階
京阪祇園四条駅より徒歩2分、阪急京都河原町駅より徒歩5分 駐車場:なし

受付時間
9:00~17:00

定休日

土曜・日曜・祝日

お気軽にお問合せ・ご相談ください

075-561-0806

1. FP&Aとは経営の意思決定を支える仕組み
FP&A(Financial Planning & Analysis)は「財務企画・分析」を意味します。
従来の経理や財務が「過去の数値を正しく報告する」ことを主眼としてきたのに対し、FP&Aは「将来を見据えて経営の意思決定を支える」役割を担います。
中堅企業においても、次のような場面でFP&Aの導入効果が大きく発揮されます。
 •新規事業や投資の採算性を事前に試算
 
不確実な環境下で複数シナリオの業績予測を作成
 
部門ごとの収益構造を可視化し、戦略的な資源配分を検討
つまりFP&Aは、企業を単に「守る」だけではなく、「攻め」の経営を可能にする羅針盤といえます。

2. 中堅企業が直面する課題とFP&Aの役割
経営者の方からよく聞かれるのは、次のような悩みです。
 
「売上は伸びているが、なぜか資金繰りが苦しい」
 
「新規投資をしたいが、リスクをどこまで取れるか不安」
 
「予算を作っても現場で活用されない」
これらはすべて、FP&Aの仕組みを取り入れることで改善できます。

 資金繰りの見通しを精緻化:損益だけでなくキャッシュフローを予測に組み込む
 
投資判断を数値で裏付け:複数シナリオで投資回収可能性を検証
 
予算を“管理表”から“経営戦略ツール”へ:現場と一体でPDCAを回す仕組みを構築

3. 実務導入のステップ
FP&Aを中堅企業に導入する際のポイントは「シンプルに始め、徐々に高度化する」ことです。

(1) 基本的な予算・実績管理の整備
 
部門別・事業別に利益とキャッシュフローを把握できる体制をつくる。
(2)フォーキャスト(業績予測)の導入
 
四半期ごとに将来予測を見直し、経営会議で活用する。
(3) シナリオ分析やKPI管理の拡張
 
為替・価格変動・人員計画など複数シナリオを比較し、戦略的意思決定に直結させる。

クラウド会計やBIツールを活用すれば、従来よりも負担なく始められるのも大きなメリットです。

4. 専門家の支援の価値
外部の専門家が関与することで、次のような付加価値が得られます。
 
経営者の意思決定を、数値の裏付けでサポート
 
業界のベンチマークや他社事例に基づいた改善提案
 
金融機関・投資家に対して説明力を高め、信用力を強化

特に上場準備やM&Aを視野に入れる中堅企業にとって、FP&Aは「社内管理」だけでなく「外部への説明責任」を果たす武器になります。

5. まとめ
中堅企業にとって、FP&Aは単なる会計管理ではなく、未来の成長戦略を描くための必須ツールです。
経営者自らがFP&Aを経営会議の中心に据えることで、「勘と経験」に頼る経営から「数値に基づく持続的成長」へと大きく舵を切ることができます。

6. FP&A導入の成功事例

事例1:製造業(売上100億円規模)
ある中堅製造業では、毎年の予算が「前年実績に数%上乗せ」程度で、現場にはあまり浸透していませんでした。そこでFP&Aを導入し、以下を実施しました。
 •部門別に「売上」「利益」「在庫回転率」をKPIとして設定
 
毎月の予実分析を経営会議で共有
 
BIツールを導入して、営業部門もリアルタイムに数値を確認

結果、営業と生産の連携が強化され、在庫過多が大幅に改善。資金繰りにも余裕が生まれ、余剰資金を新設備投資に充てることができました。

事例2:ITサービス業(売上50億円規模)
急成長中のITサービス企業では、人件費や採用コストが増加し、黒字のはずが資金繰りが厳しいという課題を抱えていました。FP&Aを導入し、以下を実施しました。
 
PLだけでなく、キャッシュフロー予測を四半期ごとに作成
 
人員計画と連動したシナリオ分析を実施(採用ペースを早めた場合/抑制した場合)
 
経営陣が「採用の投資回収期間」を可視化

その結果、資金調達のタイミングを早期に判断でき、成長投資を止めることなく安定した経営を実現しました。

事例3:卸売業(売上30億円規模)
中堅の卸売業では、取引先依存度が高く、売上が一社に偏るリスクが問題視されていました。
FP&A導入後に以下を実施しました。
 
主要取引先ごとの売上総利益率を分析
 
依存度の高い取引先に頼らない売上シナリオを作成
 
新規顧客開拓に向けた営業リソース配分を見直し

これにより、売上構造の多角化が進み、金融機関からの信用力も向上。追加融資を受けて物流拠点を拡充し、成長基盤を固めることができました。

 

7. 成功事例に共通するポイント
これらの事例に共通するのは、FP&Aが「数字の見える化」だけでなく、経営戦略そのものに直結している点です。
 • 経営者が「意思決定に使える数字」を持つようになった
 • 部門横断で共通のKPIを基盤にコミュニケーションが活性化
 • 金融機関・投資家に対して説得力のある説明が可能になった
 FP&Aは単なる管理手法ではなく、経営の成長ドライバーとして機能し得るのです。
 

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
075-561-0806
受付時間
9:00~17:00
定休日
土曜・日曜・祝日

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

075-561-0806

<受付時間>
9:00~17:00
※土曜・日曜・祝日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/7/25
夏季休業は8月9日(土)~8月17日(日)です
2024/09/03
コラム一覧を公開しました
2024/08/23
選ばれる理由を更新しました

森田・谷口公認会計士事務所

住所

〒605-0074 京都府京都市東山区祇園町南側585番地 森田ビル3階

アクセス

京阪祇園四条駅より徒歩2分
阪急京都河原町駅より徒歩5分
駐車場:なし

受付時間

9:00~17:00

定休日

土曜・日曜・祝日